Every child is an artist.

うちの子育て経験談。子育てエピソードや愛用したおもちゃ、本、習い事などを書きとめるブログです。

MENU

うちの子の漫画歴

漫画って、小さい子には意外とハードルが高いんですよね。字が小さかったり、コマ割りに慣れていなくてどっちに進めばいいのかわからなかったり。 漫画形式の絵本「さむがりやのサンタ」も、子供たちが保育園の頃は指で進む方向を示しながら読んであげていま…

母子登校で見た風景:低学年のクラスに先生以外の大人がいると、どうなるか

うちの小学2年の娘は母子登校。私は娘と一緒に毎日登校し、授業も一緒に受けています。 最初の頃は「この人だれ?」みたいな目で見られたり、「なんでいるの?」と聞かれたり、トイレに行くとギョッとされたり(笑)しましたが、最近は「ああ、この人ね」と…

母子登校で見た風景:小学校の先生はやっぱり大変そうだった

うちの小学2年の娘は母子登校。私は娘にくっついて、毎日小学校(公立)に通っています。教室には、私専用の椅子もあります。笑 娘は、私がぴったり後ろに張り付いていないと不安がるので、席はいつも一番後ろ。したがって、私は一番後ろの後ろから、毎日毎…

小学5年から不登校が始まった息子

4年までは普通に学校に通えていた息子。5年になってから数日で、ちょっとしたトラブルがきっかけで学校に行けなくなってしまいました。 行けないでいるうちにさらに戻りづらくなり、不登校は長期化。もうすぐ1年になります。 どんな感じの1年だったか、…

赤ちゃん〜保育園時代の病院関係の話

先日、息子を眼科に連れて行った時に、2〜3歳ぐらいの子が大泣きで抵抗していたのを見て、昔を思い出しました。 うちの子供たちも、小さい時は病院は大変でしたね〜 行くのも大変だけど、診察も大変。それから転んだとか熱出したとか、いろいろせわしなかっ…

娘の凸凹の原因:検査のことなど

母子登校中のうちの娘。バイバイできないし、苦手なことも多くて、小学校生活は結構大変でした。 学校での様子はこちら。 iorog-kolog.com 今回は、発達障害の検査をしたことなどについて書こうと思います。 発達障害かも?と思って検査を受けた 学習障害と…

娘の凸凹な小学校生活

嬉しいはずの入学式が、苦い思い出となった娘。その後始まった学校生活も、凸凹の連続でした。 入学式の話はこちらです。 iorog-kolog.com 今回の目次です。 私とバイバイできない(母子登校) 苦手なことが多い 他の子にいろいろ言われる 私とバイバイでき…