うちの小学2年の娘は母子登校。私は娘にくっついて、毎日小学校(公立)に通っています。教室には、私専用の椅子もあります。笑 娘は、私がぴったり後ろに張り付いていないと不安がるので、席はいつも一番後ろ。したがって、私は一番後ろの後ろから、毎日毎…
4年までは普通に学校に通えていた息子。5年になってから少しして、ちょっとしたトラブルがきっかけで学校に行けなくなってしまいました。 行けないでいるうちにさらに戻りづらくなり、不登校は長期化。もうすぐ1年になります。 どんな感じの1年だったか…
先日、息子を眼科に連れて行った時に、2〜3歳ぐらいの子が大泣きで抵抗していたのを見て、昔を思い出しました。 うちの子供たちも、小さい時は病院は大変でしたね〜 行くのも大変だけど、診察も大変。それから転んだとか熱出したとか、いろいろせわしなかっ…
母子登校中のうちの娘。バイバイできないし、苦手なことも多くて、小学校生活は結構大変でした。 学校での様子はこちら。 iorog-kolog.com 今回は、発達障害の検査をしたことなどについて書こうと思います。 発達障害かも?と思って検査を受けた 学習障害と…
嬉しいはずの入学式が、苦い思い出となった娘。その後始まった学校生活も、凸凹の連続でした。 入学式の話はこちらです。 iorog-kolog.com 今回の目次です。 私とバイバイできない(母子登校) 苦手なことが多い 他の子にいろいろ言われる 私とバイバイでき…
娘はもうすぐ3年生。小学校に入学したのは2年ほど前です。 入学は、本人もドキドキでしたが、私も結構ドキドキでした。保育園では毎朝大泣きし、習い事もなかなか馴染めなかったので、新しい環境はすごく大変なんじゃないかと思って。 習い事の様子はこちら…
うちではたまに、「ハゲタカのえじき」ブームがやって来ます。 「ハゲタカ〜」は、上の子(息子)が小学校に上がったぐらいの時に買ったカードゲームなのですが、これが結構面白い。ブームの間は、夜寝る前に家族全員参加が義務付けられます。笑たまに親が面…
前回の外遊びの記事で触れた、親が子供のやることを設定する(指示する)という話について、書いてみたいと思います。 前回記事はこちらです。 iorog-kolog.com 私は、自分の子供たち(小学生)が家にこもってばかりなので、健康面が気になり、外遊びをさせ…
うちの子供たちは、基本的にインドア派。外よりも家の中で過ごしたい人たちです。 運動音痴な私の血を色濃く引いてしまったせいもあるのですが、外で元気に遊ぶ!っていうのが、あまり好きではありません。 赤ちゃんの頃〜保育園ぐらいまでは、連れ出せばそ…
息子に引き続き、娘が使った家庭学習教材についても書いてみたいと思います。娘は現在小2なので、とりあえず今までの分です。 就学前(保育園時代) 小学館の子ども図鑑 プレNEO Z会 幼児コース 小学校低学年(1、2年生) グレーゾーンの子どもに対応した…
息子が使った家庭学習教材について、今回は小学5年。現在の分です。 就学前から小学4年までの分はこちらです。 iorog-kolog.com iorog-kolog.com 今回の目次です。 小学5年 Z会小学生コース ポケモン空想科学読本 小学5年 小5になって、息子は不登校に…
「ほめて伸ばす」とかよく言いますが、私は親にたくさん叱られて育ったこともあり、叱らないとわからないだろう、と思っちゃうこともよくあります。自分が育ってきた道を正当化する、というか。 なので、まだ子育て経験が短かった頃(上の子が小さかった頃)…
息子が使った家庭学習教材。保育園から低学年まではこちらに書きました。 iorog-kolog.com 今回は小学校中学年(3年と4年)について書きたいと思います。 小学3年 学習漫画 日本の伝記(全18巻セット) 学習漫画・世界の伝記 歴史を動かした偉人セット(…
息子のこれまでの家庭学習教材について書いてみたいと思います。とりあえず就学前から小学校低学年まで。 就学前(保育園時代) 小学館の図鑑 NEO 小学校低学年(1、2年生) 小学館のポケモン習熟ドリル おはなしドリル Z会 グレードアップ問題集 ぷりんと…
今日はバレンタインデー。 由来を紐解くと、バレンタインデーは3世紀のキリスト教の聖職者ウァレンティヌスの記念日で、恋人や家族と愛を祝ってカードや花、チョコレートを贈り合う日だそうで。 日本で暮らしていると、女の子が好きな男の子にチョコレート…
電子ピアノかアコースティックピアノかで悩み、やっぱり防音してアコースティックにしよう!ということになりました。というのが前回までの話です。 iorog-kolog.com iorog-kolog.com iorog-kolog.com 今回はいよいよ最後。ピアノ選びの話です。 ピアノの予…
今回は、ピアノを悩んで買った話の3つ目の、防音について調べた話の2つ目です。ややこしくてすみません・・・ 前回までの話はこちらです。 iorog-kolog.com iorog-kolog.com 今回の目次です。 音の伝わりにくい環境にする 防音室にする じゅうたん、防音(…
前回に引き続き、ピアノを買った時の経緯を書きますね。 前回記事はこちらです。 iorog-kolog.com うちはマンションだし電子ピアノ一択かなと思って電子ピアノを注文したものの、納期はなんと3ヶ月。待っている間にアコースティックピアノ(電子じゃない普通…
うちには今、カワイのK400というアップライトピアノがあります。ピアノはとても大きな買い物でした。物も大きいけれど、金額も大きくて。いろいろ悩んで買ったので、その時の経緯などをまとめてみたいと思います。 ちょっと長くなるので何回かに分けます。 …
息子の習い事に引き続き、娘の習い事についても書いてみたいと思います。 息子の習い事はこちらです。 iorog-kolog.com 娘の今までの習い事は、テニス、ピアノ、バレエ、水泳、ヨガ。いっぱいやっているようですが、ピアノ以外は長続きしていません・・・ 娘…
息子のこれまで経験した習い事を書いてみたいと思います。 習い事は基本的に、本人がやりたいと言ったらで・・・なんて赤ちゃんの頃は思っていたのですが、保育園の年少ぐらいになると周りの子がどんどん習い始めて、私の方が焦りまして。 結局親の方から「…
娘は、生まれたばかりの頃は本当によく寝る子でした。 とっても静かに寝ているので、存在を忘れてしまったこともあります。出かける時にドアに鍵をかけながら、「あれ、なんか忘れたな・・・」とぼんやり思って、娘を忘れたことに気づいたり。笑 あれだけ長…
息子は生後3ヶ月ぐらいまで、全然寝ない赤ちゃんでした。 抱っこでようやく寝たと思っても、布団に置くと泣く。なんとか布団に置けても、15分で泣く(起きる)。奇跡的に15分以上寝ても、加湿器のポコッという小さな音で泣く(起きる)・・・加湿器め! 聞…
うちで読んだ絵本の中から、これはよかったというものを書き出しています。 0歳〜2、3歳ぐらいまでは前回こちらにまとめました。 iorog-kolog.com 今回は、3歳〜小学校入学前後までに読んだ絵本です。いいものはきっと数多くあると思いますが、ひとまず…
おもちゃに続き、絵本でよく使ったものの回顧録も書いてみたいと思います。 おもちゃはこちらにまとまっています。お時間があれば読んでみてください。 iorog-kolog.com iorog-kolog.com 絵本は、いつ頃から与えただろう。まだ本当に小さいうちは、布絵本み…
岸田首相の「リスキリング」発言が話題になっているようですね。(リスキリング=仕事上のスキルを学び直すこと) 「育休を取って家にいる間に学び直せば、キャリアアップにつながるのではないか」 そんな発言に対して、「育休中は日々大変な育児に向き合う…
うちの子が使ったおもちゃで、よかったものを書き出しています。 0歳から2、3歳ごろまでの分はこちらに書きました。 iorog-kolog.com 今回は、3歳ごろから小学校入学前後までの分です。 レゴ(LEGO)クラシック ゲオマグ(ジオマグ)(GEOMAG) くみくみ…
私が上の子を出産したのは10年ほど前。その前までは、子供のことはあんまり知りませんでした。だって周りに子供がいなかったので・・・。 だから、友達のところに赤ちゃんが生まれたからおもちゃをあげよう!となった時も、どんなおもちゃが喜ばれるのか、よ…
初めまして。iorogです。 うちには2人の子供がいます。 上も下もそれぞれ成長に凸凹がありまして、日々悩みながら育児に向き合っているわけですが、どこのご家庭もきっとそれぞれに、いろいろあると思います。 でも、他のおうちのことを聞いたりすると、「…