Every child is an artist.

うちの子育て経験談。子育てエピソード(最近は学校多め)や子育てで使ったものなどを書きとめるブログです。当ブログにはアフィリエイト広告が含まれています。

MENU

小学校の英語について、思うこと

昔と違って、今は公立小学校でも英語の時間がありますね。

英語は3年生から必修のようですが、1、2年生の間もやるか、どれくらいの頻度でやるかは自治体によって違うらしいです。

うちの子が通う学校では、1、2年生の間も英語はあり。
ただし月1〜2回程度なので、たまにあるかな、という感覚です。

授業は外国人の先生がメイン。サポートで担任の先生も入って2人体制でやっています。

 

娘は3年になってから学校にあまり行かなくなってしまったので
私が見たのは1、2年の間の授業だけですが、
遊びの要素が多く、学習というよりは親しむのが目的かなという感じでした。

 

簡単な挨拶の歌を歌ったり、
色や形についてのクイズをやったり、
みんなで席を立って、英語でじゃんけん(rock, paper, scissors)をして回ったり。

「何色が好き?」「私は赤が好き」みたいな会話もあります。
まず先生2人がお手本でやってみせて、
その後、やりたい子が順番に2人1組で前に出てやります。

「読む」「書く」はほとんどなく、「聞く」「話す」が中心。
先生は黒板に絵を貼ったりシンプルな動画を見せたりしながら、楽しい授業をしてくれていました。

 

 

が・・・思うこといくつか。

 

月1、2回程度で効果があるのだろうか?


1年生の時の先生はいつも同じ歌を歌わせていたので、その歌を覚える子は多かったです。
でも、それ以外の単語とか言い回しとかは、覚えられていなかったんじゃないのか・・・

低学年の間はわからなくてもOK、親しめばOKなんだと思いますが、
チンプンカンプンで困惑の表情を浮かべている子もいて、
やっぱりある程度は理解できないと、楽しむ・親しむまでいかないんじゃないか、

やるなら月1、2回と言わず、もっと(わかるようになるまで)やったほうがいいんじゃないかなぁ、となんとなく思いました。

学年が上がれば、週1〜2回にはなるみたいですけどね。

 

英語を習っている子といない子の差がすごい

クラスの中に何人か、英語を習っている子がいたのですが、
その子たちは先生の質問に対する反応も早いし、発言も多い。

でもそうじゃない子は、何て質問をされたのかわからず、わかっても答えるための言葉がすぐに見つからず・・・

得意・不得意の問題じゃなくて、(継続的に)習っている・いないの差ってすごく大きいなと感じました。

 

このままいくと差がどんどん広がりそう。

となると、やっぱり塾とか通信教材とかで、英語もサポートすべきなのかしら・・・
むしろ英語は、学校の授業の中心である国語や算数よりも優先して、家庭でサポートすべきなのかなぁ、とちょっと思いました。

 

教材・・・Z会や進研ゼミのチャレンジでも英語はありますが、
近頃は英語に特化したオンラインもいろいろありますね。

アニメを見ながらできるというのもありました。娘は好きかも・・・
自分のメモがてら、リンクを貼っておきます。

 小学生、幼児のオンライン英語『MOCOMOCO ENGLiSH』 /PR

あと、あの「うんこドリル」のオンライン版(アプリ)でも興味持つかな?
英語だけじゃないですが、勉強苦手な子にはとっつきやすいので。

 うんこゼミ|小学生向け学習アプリ 10日間無料 /PR

紙のドリルの方にも英語はあります。

 

 

 

 

なお、3、4年生の状況はよくわからないのですが、
5、6年になると中学生で習うような文章が登場するようです。

息子が持っていた6年生の教科書の一部分・・・

want to とか、good at とか出てきますよ。

小学生の基本は「聞く」「話す」なので、スペルを完璧にする必要はないのですが、
日常的に勉強するとかして慣れていなければ、ヒアリングもちょっと苦労しそう。

息子に聞いたら、
「英語は楽しい感じもあったけど、難しいから苦手意識はあった」と言っていました。
不登校なので登校していた時期を思い出してもらったため、過去形・・・)

 

英語嫌いの子が増えているって聞くけど、わかる気はする。

小学校の英語はなんかまだまだ、改善の余地がありそうです。

 

その他、学習関連はこちらのカテゴリーにまとまっています。

学習 カテゴリーの記事一覧 - Every child is an artist.