学校のこと
昨今、先生たちの働き方改革が叫ばれています。 政府は、教員の増員や給料アップ、学級規模の縮小(中学校も35人にする)などを議論しているようですが・・・ 参考:教員の「残業代」アップや、長時間勤務解消を諮問…教員なりて不足の深刻化で : 読売新聞 そ…
現在不登校中の息子は6年。 もう中学は目前なのですが、このまま学区の公立に進むと、知った顔だらけになって状況は変わらないかなぁと思い、中学受験やフリースクール、オンラインスクール、その他いろんな選択肢を探っています。 中学受験については・・…
去年の4月から不登校の息子。去年の(5年生の)修学旅行は、不参加でした。 今年の6年生の旅行も、もうすぐ参加不参加を出さなければならないんですが、たぶん行かないんじゃないかな・・・ 息子は「返事、ちょっと待って」と言いつつ、行きたくなさそう…
小学3年生になってから少しの間、新しいクラスで過ごしましたが、娘は相変わらず「ママがいないと嫌だ」と言ってきかない。 なかなか解決しなくて、もう私も疲れてしまい、母子登校やめる〜〜と言っていたのが、こちらの記事です。 iorog-kolog.com あのあ…
先日、神奈川の聖光学院(中高)の文化祭に、小6の息子と行ってきました。横浜・山手の閑静なエリアにある私立の男子校です。 うちからはすごく遠くて、レベルもすごく高くて、通う(受験する)可能性は限りなくゼロに近いのですが、なぜ行ったかというと、…
小学5年の初めから、波はあるけどほぼ不登校の息子。家では主にZ会小学生コースで勉強していたのですが、最近、塾に通い始めました。 個別指導の塾です。 以前は、 「塾なんか嫌だ」「集団は苦手だ」「個別も面倒くさい」「自分は家でZ会をやるから大丈夫…
小学1年生の2学期から始まった娘の母子登校(授業も付き添う完全母子登校)。 その様子はこちらです。 iorog-kolog.com もうそろそろ、ピリオドを打ちたいと思っています。 変わらない状況 他にも理由が 母子登校(=無理やり学校に連れていくこと)をやめ…
新年度が始まりましたが、息子はまだ不登校継続中です。6年生は最終学年だし、クラス替えもあったし、行くかな〜と思ったのですが、変化なし・・・ 小5の頭に不登校が始まってから、もう1年。最初は周囲の人間関係がきっかけでしたが、やがてクラスのみん…
障害がある子もない子も同じ教室で一緒に授業を受ける、インクルーシブ教育。 昨今推進されているようですが、毎日母子登校で娘と一緒に授業を受けていると、日本の公立小学校ではまだまだ難しいんじゃないか・・・と感じます。だって、学校はそもそもいろん…
うちの小学2年の娘は母子登校。私は娘と一緒に毎日登校し、授業も一緒に受けています。 最初の頃は「この人だれ?」みたいな目で見られたり、「なんでいるの?」と聞かれたり、トイレに行くとギョッとされたり(笑)しましたが、最近は「ああ、この人ね」と…
うちの小学2年の娘は母子登校。私は娘にくっついて、毎日小学校(公立)に通っています。教室には、私専用の椅子もあります。笑 娘は、私がぴったり後ろに張り付いていないと不安がるので、席はいつも一番後ろ。したがって、私は一番後ろの後ろから、毎日毎…
4年までは普通に学校に通えていた息子。5年になってから少しして、ちょっとしたトラブルがきっかけで学校に行けなくなってしまいました。 行けないでいるうちにさらに戻りづらくなり、不登校は長期化。もうすぐ1年になります。 どんな感じの1年だったか…
母子登校中のうちの娘。バイバイできないし、苦手なことも多くて、小学校生活は結構大変でした。 学校での様子はこちら。 iorog-kolog.com 今回は、発達障害の検査をしたことなどについて書こうと思います。 発達障害かも?と思って検査を受けた 学習障害と…
嬉しいはずの入学式が、苦い思い出となった娘。その後始まった学校生活も、凸凹の連続でした。 入学式の話はこちらです。 iorog-kolog.com 今回の目次です。 私とバイバイできない(母子登校) 苦手なことが多い 他の子にいろいろ言われる 私とバイバイでき…
娘はもうすぐ3年生。小学校に入学したのは2年ほど前です。 入学は、本人もドキドキでしたが、私も結構ドキドキでした。保育園では毎朝大泣きし、習い事もなかなか馴染めなかったので、新しい環境はすごく大変なんじゃないかと思って。 習い事の様子はこちら…