Every child is an artist.

うちの子育て経験談。子育てエピソードや愛用したおもちゃ、本、習い事などを書きとめるブログです。

MENU

うちの猫:飼うようになったきっかけ、思いなど

うちにはアメショ(アメリカンショートヘア)が1匹います。 昼間は寝てばかり。夜は猛ダッシュしてキャットタワーをかけ上がり、人間を威嚇・・・ 抱っこ、爪切り、大嫌い。もちろんお医者さんも嫌い。なかなかの曲者ですが、かわいい時も多々。うちにはな…

子供の送り迎えはいつまで?:こうあらねば、というプレッシャー

ブログ、1ヶ月以上ぶりになってしまいました。近頃、家でやっている仕事のボリュームが多くて。 そうこうしている間に、夏休みももうすぐ終わり。(うちの不登校2人は、あまり気にしてなさそうですけどね・・・) (佐島マリーナホテルのすぐ横の、天神島自…

うちの家族旅行の回顧録(長野と山形)

家族旅行の回顧録。 前回までの記事はこちらです。 iorog-kolog.com iorog-kolog.com 今回は、子供たちが保育園〜就学期ごろの、長野と山形です。 長野 泊まったところ 行ったところ 山形 泊まったところ 行ったところ 長野 行ったのはGW。息子が忍者ブーム…

うちの家族旅行の回顧録(神奈川)

前回の記事の記事の続きです。前回記事はこちら。 iorog-kolog.com 今回は、娘が生まれてからの、神奈川です。 娘が生まれてしばらくは、小さい子を2人連れて遠出するのは大変なので、気軽に行ける神奈川の海ばかり行っていました。 神奈川といえば、箱根な…

うちの家族旅行の回顧録(沖縄と那須)

今までの家族旅行を、ちょっと思い出してみたいと思います。 うちは収入控えめ、夫の休みもかなり控えめなので、子連れ旅行は国内・短期間が基本。 リラックスしたくても、逆に疲れて帰ってくるというパターンですが笑、私はやっぱり旅行好き。短い期間でも…

中学受験ついて、思うこと:息子の受験(今)と私の受験(昔)

今回は、中学受験について、思うことを書いてみたいと思います。 息子にとっての受験 私にとっての受験 まとめ 息子にとっての受験 子供の中学受験は、息子の学年が上がるにつれて、何となく意識するようになりました。 息子のまわりの友達が、小学3年ぐら…

インドア派な子供たちに・・・と思って用意した、うちの室内遊具

うちの子たちは、小さい時からインドア派でした。 外があんまり好きじゃないというか・・・公園とかに連れて行けば、遊ぶっちゃ遊ぶんですが、早く帰りたがる。 でも、そもそも声をかけないと外に出ないし、なかなか出たがらないのを何とか説得して外に出す…

不登校の小学生が2人いるうちの場合の、在宅ワークのメリットとデメリット

このところ集中して取り組まねばならない仕事があり、少しブログから遠ざかっていました。 私はワーママとまではいかないのですが、家でできる仕事を細々としています。仕事が発生したら連絡をもらって、スケジュール的に大丈夫であれば引き受けて、期日まで…

小6息子と歴史小説:「どうする家康」からの、「服部半蔵」からの、「新撰組戦記」

我が家の小学6年の息子。 去年からほぼ不登校で、最近は頼みの綱だったZ会 小学生向け講座 もやめてしまいました。 勉強しろしろ言うほどに反発が強くなって、反発が強くなるほどに息子の落ち込みがひどくなって、ますます社会復帰?学校復帰?から遠のき…

雨の日は憂鬱

梅雨の季節ですね。 最近は気候変動で、雨の降り方もひどくなってきました。雨は自然のために必要だけど、降りすぎは困ります・・・ 今回は子供の小さい頃のお世話周辺で、雨の日は憂鬱だったなぁと思うことを、思い出してみたいと思います。 画像:Unsplash…

学校の健診と、先生たちの働き方改革

昨今、先生たちの働き方改革が叫ばれています。 政府は、教員の増員や給料アップ、学級規模の縮小(中学校も35人にする)などを議論しているようですが・・・ 参考:教員の「残業代」アップや、長時間勤務解消を諮問…教員なりて不足の深刻化で : 読売新聞 そ…

映画「ザ・ファブル」は子供に見せてもいい映画?

「ザ・ファブル」は、岡田准一さん主演の映画です。 “ファブル(寓話)”と呼ばれる謎の殺し屋は、裏社会で誰もが「伝説」と恐れる存在だった。仕事をしすぎた彼に、ボスが与えたミッション。それは、「一年間、誰も殺すな。一般人に溶け込み普通に暮らせ。休業…

少人数の中学校(東京・神奈川と、埼玉・千葉)

現在不登校中の息子は6年。 もう中学は目前なのですが、このまま学区の公立に進むと、知った顔だらけになって状況は変わらないかなぁと思い、中学受験やフリースクール、オンラインスクール、その他いろんな選択肢を探っています。 中学受験については・・…

ゲーム「スプラトゥーン」と、うちの不登校の息子

うちの小学6年・不登校の息子は、最近「スプラトゥーン3」ばかりやっています。 「スプラトゥーン」は、 ヒトの姿に変身できるイカ(もしくはタコ)を操作し、ヒトの姿で様々なブキを使ってインクを塗り合い、塗ったインクの中をイカやタコの姿で泳いで、4…

子供が生まれた時のこと

子供が生まれた時のことを思い出してみます。 うちはもともと、子供を持つことに対して積極的ではなかったんです。ニュースで学校のいじめ問題や高齢化問題や環境問題を見たり、子供はうるさいから嫌いだと言う人が多かったりして、子育てや将来に不安を感じ…

修学旅行の意義と、イギリスの修学旅行の思い出

去年の4月から不登校の息子。去年の(5年生の)修学旅行は、不参加でした。 今年の6年生の旅行も、もうすぐ参加不参加を出さなければならないんですが、たぶん行かないんじゃないかな・・・ 息子は「返事、ちょっと待って」と言いつつ、行きたくなさそう…

娘の凸凹な小学校生活:母子登校をやめたら不登校に

小学3年生になってから少しの間、新しいクラスで過ごしましたが、娘は相変わらず「ママがいないと嫌だ」と言ってきかない。 なかなか解決しなくて、もう私も疲れてしまい、母子登校やめる〜〜と言っていたのが、こちらの記事です。 iorog-kolog.com あのあ…

娘が「すらら」をやり始めた(小学3年・母子登校からの不登校)

うちの娘は学習障害で、特に算数が苦手。 小3だと、すでに「かけ算九九」はできるようになっているはずなんですが、娘はまだ少ししかできず、これから始まる「わり算」への準備が全然できていません。 家でもサポートしようと、今までいくつかの教材を試し…

TBS日曜劇場と、子供たちの就寝時間

TBS日曜劇場は、毎週日曜日の夜9時からやっているTBSの1時間ドラマです。 約3ヶ月1クールなのですが、うちは2021年の「ドラゴン桜」から見始めました。(ドラゴン桜以降の各ドラマのあらすじは、この記事の下の方に入れておきます) それまでは、「半沢…

神奈川の聖光学院

先日、神奈川の聖光学院(中高)の文化祭に、小6の息子と行ってきました。横浜・山手の閑静なエリアにある私立の男子校です。 うちからはすごく遠くて、レベルもすごく高くて、通う(受験する)可能性は限りなくゼロに近いのですが、なぜ行ったかというと、…

息子が塾に行き始めた(小学6年・不登校)

小学5年の初めから、波はあるけどほぼ不登校の息子。家では主にZ会小学生コースで勉強していたのですが、最近、塾に通い始めました。 個別指導の塾です。 以前は、 「塾なんか嫌だ」「集団は苦手だ」「個別も面倒くさい」「自分は家でZ会をやるから大丈夫…

娘の凸凹な小学校生活:母子登校、そろそろやめたい

小学1年生の2学期から始まった娘の母子登校(授業も付き添う完全母子登校)。 その様子はこちらです。 iorog-kolog.com もうそろそろ、ピリオドを打ちたいと思っています。 変わらない状況 他にも理由が 母子登校(=無理やり学校に連れていくこと)をやめ…

ゲームとお友達付き合い(うちのインドア息子の場合)

うちにゲーム(Nintendo Switch)がやってきたのは息子小学1年の冬。サンタさんからのプレゼントでした。 プレゼントと一緒に入っていたサンタさんからの手紙に「やりすぎないこと」と書かれていたこともあり、最初は1日30分というルールをしっかり守っ…

小学校にあるおもちゃ:良質なおもちゃとは?

小学校にあるおもちゃ・・・図工とかで子供たちが作ったおもちゃではなくて、既製品のおもちゃの話です。 学校では、普通の教室にはおもちゃはないんですが、「相談室」と「通級教室」には、緊張の強い子が落ち着けるよう、また発達を促せるよう、既製品のお…

不登校の解決に向けて:子供自身の考える力を養う

新年度が始まりましたが、息子はまだ不登校継続中です。6年生は最終学年だし、クラス替えもあったし、行くかな〜と思ったのですが、変化なし・・・ 小5の頭に不登校が始まってから、もう1年。最初は周囲の人間関係がきっかけでしたが、やがてクラスのみん…

行ってきました、香川。(観光編)

この春休みに行った香川旅行。食事編に引き続き、観光編も書いてみます。 食事編はこちらです。 iorog-kolog.com こちらの観光編の内容は、以下の通りです。 栗林(りつりん)公園 金刀比羅宮(こんぴらさん) 沙弥島(しゃみじま)海岸 屋島 女木島(めぎじ…

行ってきました、香川。(食事編)

インドア派な我が子たちを外に連れ出したい。 親も気晴らしに旅行したい。ということで、春休みに香川に行ってきました。 香川にしたのは、息子がうどん好きだから。 そして、海も山も島もあって楽しそうだから。行ってみて、やっぱりとてもいいところでした…

インクルーシブ教育について思うこと

障害がある子もない子も同じ教室で一緒に授業を受ける、インクルーシブ教育。 昨今推進されているようですが、毎日母子登校で娘と一緒に授業を受けていると、日本の公立小学校ではまだまだ難しいんじゃないか・・・と感じます。だって、学校はそもそもいろん…

うちの子の漫画歴

漫画って、小さい子には意外とハードルが高いんですよね。字が小さかったり、コマ割りに慣れていなくてどっちに進めばいいのかわからなかったり。 漫画形式の絵本「さむがりやのサンタ」も、子供たちが保育園の頃は指で進む方向を示しながら読んであげていま…

母子登校で見た風景:低学年のクラスに先生以外の大人がいると、どうなるか

うちの小学2年の娘は母子登校。私は娘と一緒に毎日登校し、授業も一緒に受けています。 最初の頃は「この人だれ?」みたいな目で見られたり、「なんでいるの?」と聞かれたり、トイレに行くとギョッとされたり(笑)しましたが、最近は「ああ、この人ね」と…